
「穴吊りの図」タンネル「イエズス会殉教者」=プラハ1675年刊

吊す際、体をぐるぐる巻きにして内蔵が下がらないようにする。すると頭に血が集まるので、こめかみに小さな穴を開け血を抜く、などそう簡単に死なないようにし、さらに穴の中に汚物を入れ、地上で騒がしい音を立て、精神を苛んだ。
(出典「日本キリシタン殉教史」片山弥吉・著 時事通信社)
「火あぶり」

背教したければ逃げ出せるよう、くくる縄は弱く縛ってあったという。
他にも両手両足を引っ張って、回転させながらあぶることもあった。その際、口から煙が出たという。
また簑踊りという火刑は、手足を縛り簑を着せ、火をつける、と言うものであった。
苦しみもだえる様が踊っているように見えることから、この名が付いたのである。
(出典「日本キリシタン殉教史」片山弥吉・著 時事通信社)
「悪魔の拷問」トリゴー「日本殉教録」=1623年、ミュンヘン刊=所収

1614年有馬で32人がこの拷問を受けた。
八角の太い棒に両脚をはさみ、一方の端を綱でくくり、他の端を三人の兵が力一ぱい締め付け、一人がその棒の上に乗って押し付ける。
この悪魔の拷問の苦しみはひどいものであった。
キリシタンの中にはそれを忍び得ず弱気をみせたので釈放されたものもある。
この拷問をうけたのは32人であった。二回も三回も繰り返された人もいた。転宗しないものは、いよいよひどく責められ、棒が折れたのもある。
結局、最後まで拷問に耐え、真の神にして永遠の価値であるデウスの証人(殉教者)となったのは20人になる。
(出典「日本キリシタン殉教史」片山弥吉・著 時事通信社)
「元和の大殉教図」(ローマ市Chiesa del Gesu=イエズス教会=にある)

「仙台広瀬川で他の八人の日本人信徒と共に殉教したカルウァリヨ神父」 カルディム「日本血染の花束」所収

役人は「転宗しろ。転宗しろ。」と責めたのですが、カルウァリヨ神父は信者を励ます言葉を語り続けたのです。
信徒は皆最後まで殉教の力を失わないように祈り続けたと言われています。そして、一人も転宗する者はなく、皆凍死したのです。
カルウァリヨ神父は、八名の召天を見届けてから息が絶えたそうです。46歳でした。
(出典「日本キリシタン殉教史」片山弥吉・著 時事通信社)
「アダム荒川が受けた拷問」トリゴー「日本殉教録」

宣教師追放令が出され、天草を治めた唐津城主寺沢広高は富岡城番代川村四郎右衛門に志岐にいたガルセス神父を長崎に去らせるように命じた。ガルセス神父が去っていく時に志岐の教会の世話をアダム荒川に頼んだ。アダム荒川は幼児に洗礼を授けたり、病人を見舞ったりして司祭がいない中、献身的に教会に奉仕し信徒にも大きな影響を与えていた。
しかしそれに追い討ちをかけるように寺沢広高は川村四郎左衛門に、天草領内の全てのキリシタンに信仰を棄てさせるよう厳しく命じた。そこで川村は影響力のあったアダム荒川が信仰を棄てれば他の者も信仰を棄てるであろうと考え、アダムを捕らえることを決定する。
1614年3月21日、アダム荒川は富岡城に連れてこられ、番代の川村四郎右衛門より信仰を棄てるように説得されたが、アダム荒川は「人間にとって肉体以上に大切なのは魂でございます。私が心からまことの神と信じ大切にしているデウスさまに背くことは出来ません。」と答えた。アダム荒川はいっこうに信仰を棄てる気配がなかったので、川村はアダムを拷問にかけることにした。
裸で町中を引き回した後、二本の柱を立てて横木をかけ、この横木に両肘を、二本の柱に両足を縛りつけ9日間もさらし者にした。その間に、天を仰いで祈る姿にキリシタン以外の人も感動した。しかし寺沢らの目的はアダムの死ではなく転宗であり、裸のままで野ざらしにしておくと死んでしまうので、夜になると柱から降ろされ小屋に入れられた。
九日たっても信仰を棄てないのでアダムは柱から降ろされ一軒家に幽閉されることとなった。川村はこの幽閉生活によってアダムの意思が弱るのではないかと期待したからである。
しかしアダムはその幽閉生活の中でよりいっそうキリストに祈り黙想していくことになる。
棄教しないアダム荒川の処分を川村はどうしようかと模索するために、自分の主君寺沢のいる唐津に行ったが、その時寺沢は江戸にいたので主だった家老たちと話し合い、信仰を棄てないのなら斬首してもよいと決定を下した。
刑場に着いたアダム荒川は最後に祈りを捧げ、近くにいた役人に「天地万物の創り主であるデウスこそ、まことの神である。あなたの子にこれを教えるためにキリストを学ばせなさい。あなたもキリシタンになられるのがよい。」と言い、静かに首を差し出した。
しかし役人の手が狂い刀は肩にくいこんだ。アダムはそれでも「イエス、マリア」のみ名を呼び求め、2回目の刀を待った。
(出典「日本キリシタン殉教史」片山弥吉・著 時事通信社)
Copyright(c) 2012 martyr-hall. All Rights Reserved.